
- 運営しているクリエイター
記事一覧
モチベーションを上げるチームビルディング【プロジェクト事例紹介】
こんにちは、TDCソフトのTaNakama*です。
今回は、ウォーターフォール開発の中でもアジャイルのマインドを取り入れたチーム運営を実現している弊社プロジェクトの事例をご紹介いたします。
PMとメンバーの各視点から、チームの取り組みや変化について話を聞いてみました!ぜひ最後までご覧ください。
PMに聞いてみたまずは、当案件でプロジェクトマネージャーをされている小野寺さんにお話を伺いました。
セキュリティチームの活動紹介
こんにちは!がわおです。
私の所属する部門では、対象技術の範囲毎にチームを作成し、それぞれのチームで活動するという教育施策が行われています。その中で私はセキュリティ技術を対象としたチームに所属しています。
セキュリティチームは、活動を通してセキュリティに関する技術を取得し、社内に“セキュリティ” への関心を浸透させることが目標になります。
本記事ではこの活動の一部について簡単に紹介したいと思
Webページをデスクトップにオーバーレイするアプリを作りました
昨月から、Webページをデスクトップにオーバーレイするアプリ W4s Desktop Overlay の製作を始めました。このアプリを使うとあらゆる Web サイトをデスクトップにオーバーレイ表示することができます。
アプリの用途このアプリはWeb会議で利用することを想定しています。画面共有する際に、コメント、評価、時刻、ストップウォッチなどをオーバーレイして、見る側に追加情報をお届けする、とい
UXデザイナーにセンスは必要なのか?今まで意図的に言わなかった話。
はじめに今までUXデザインを勉強して、実践して、HCD専門家の資格を取って、研修やメンバーを育成して行く中で言わなかった話をしようと思います。
デザイン=ビジュアルデザインだと勘違いされることが多く、センスは関係ない、デザイン=設計だ、と伝えてきました。
しかし、実はUXデザインにもセンスは必要です。そのセンスは生まれながらに持っているものではなく、育てられるものを指します。ハードルが高いと思われ
マインドセットってなんで大事なの?
マインドセットが大事であるという話はよく聞きつつも、それがなぜ大事なのかを踏み込んで説明されることは少ないのではないでしょうか。この記事ではあらためてどういうところでマインドセットが語られているか、マインドセットがなぜ大事なのか、そしてどうマインドセットを育てていくべきなのかを考えて行きたいと思います。
マインドセットが語られている例弊社でもアジャイル研修の中で "Don't just do A
デプスインタビューでつまづいた、初心者が間違えがちなポイント!!
はじめに
10名くらいにユーザ調査(計画、スクリーニングからインタビュー内容設計、インタビュー実施、分析まで)について教えました。その中のインタビュー実施の様子を評価して感じた初心者がつまづきやすいと感じたポイントを挙げていきます。
※デプスインタビュー=ユーザーインタビュー(半構造インタビュー)は以降インタビューと略します。
■全員共通のつまづきやすいポイント
まずは、性格や属性に関わらず皆が
Azure VM NVv4 で NodeCG によるオンライン配信をやった際のポイント
NodeCG を使えば、RTA in Japan のようなリッチな配信レイアウトを作成し、Youtube 等でライブ配信を行うことができます。
NodeCG の概要について話をするのは大変なので公式のドキュメントをご覧いただくか、メンテナの一人である Hoishin さんが書いた『ライブ配信レイアウトを作るNode.jsのフレームワーク』をご覧ください。
今回は Zoom で行われている社内イ